詳細情報
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第5回)
電子黒板の利点は「直接操作している実感」
書誌
数学教育
2009年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 電子黒板がやってくる 政府の補正予算には,実は教育関係でも耐震工事や太陽光発電などと一緒にICT整備等に約4000億円もの予算が計上されている。TVのデジタル化,教員用コンピュータの整備,校内LANの整備など,教育のICT化のためのインフラがかなりそろうはずの予算になっている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群! とっておきのICT活用術 36
私にとってのICTの魅力―おわりにかえて
数学教育 2012年3月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 35
GC/html5の「その後」
iPadでどこまでできるようになったのか
数学教育 2012年2月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 34
授業の撮影は何のために?
10/7の附属名古屋中学校の実践で実感したこと
数学教育 2012年1月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 33
iPadでの操作から生まれる言語活動
附属名古屋中学校での予備実践で実感したこと
数学教育 2011年12月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 32
iPadで複数の点を同時に動かすことから生まれる数学的活動
附属名古屋中の公開授業に向けて
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群! とっておきのICT活用術 5
電子黒板の利点は「直接操作している実感」
数学教育 2009年8月号
マンガで見る楽しい体育指導 18
根本体育直伝マンガ(ハードル走の巻)
楽しい体育の授業 2001年9月号
風の声―この人に聞く
あるホームレスの死に思う
生活指導 2006年7月号
実践事例
成人期の指導・支援
視覚的な過敏とこだわりによって落ち着かなかった方への支援と日中活動の場のあり方
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
走り幅跳び
子供が喜んで取り組み、記録を伸ばすシフト幅跳び
楽しい体育の授業 2001年2月号
一覧を見る