詳細情報
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第3回)
数学的国語のすすめ
書誌
数学教育
2009年6月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 接続詞を使うと論理的国語になる? ちょっと今回は愚痴を聞いてもらいたい。学生の論文をチェックしていて呆然としてしまったことがある(本文掲載本人許諾済み)。私の指導力のなさと言えばそれまでだが,恥を忍んでちょっとみてもらいたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実社会で生きて働く見えない数学の力 24
数学は人もつなげていく
数学教育 2011年3月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 23
見ないから見えない?
数学教育 2011年2月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 22
数学の言葉
数学教育 2011年1月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 21
数学でできる後始末
数学教育 2010年12月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 20
見かけにだまされる
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実社会で生きて働く見えない数学の力 3
数学的国語のすすめ
数学教育 2009年6月号
「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価 3
数量の関係をよみとる
楽しい算数の授業 2008年3月号
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末授業における教師のかかわり方
数学教育 2021年11月号
特集 子どもから学び子どもと出会う―若い教師からのメッセージ
子どもから学び子どもと出会う―若い教師からのメッセージ
生活指導 2006年12月号
同時代を生きる教師たち 2
「非行」と向き合う
生活指導 2001年11月号
一覧を見る