詳細情報
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第23回)
見ないから見えない?
書誌
数学教育
2011年2月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 そこかしこにあるものをどう表現するか 数学というと,やはり数式に表現されたものというイメージが強い。そのためか,数式にのりやすいものだけが数学という考えに陥りやすい。その意味で,平成19年度の全国学力・学習状況調査B問題3のサッカー問題は画期的だった。勝ち負けのルールは決まりごとであり,それゆえ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実社会で生きて働く見えない数学の力 24
数学は人もつなげていく
数学教育 2011年3月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 22
数学の言葉
数学教育 2011年1月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 21
数学でできる後始末
数学教育 2010年12月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 20
見かけにだまされる
数学教育 2010年11月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 19
丸くおさめることはいいことだ
数学教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
実社会で生きて働く見えない数学の力 23
見ないから見えない?
数学教育 2011年2月号
一覧を見る