詳細情報
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第21回)
数学でできる後始末
書誌
数学教育
2010年12月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 将来はだれにもわからない 将来のことを考える。中学生になれば,そういうことも少しは出てきて,将来就きたい職業や,将来進むであろう大学や学部ぐらいはおぼろげながらイメージし始めるようだ。しかし,私自身の中学生時代には,コンピュータがこんなに身近になるなんてイメージできなかったし,社会が変わらないと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実社会で生きて働く見えない数学の力 24
数学は人もつなげていく
数学教育 2011年3月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 23
見ないから見えない?
数学教育 2011年2月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 22
数学の言葉
数学教育 2011年1月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 20
見かけにだまされる
数学教育 2010年11月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 19
丸くおさめることはいいことだ
数学教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
実社会で生きて働く見えない数学の力 21
数学でできる後始末
数学教育 2010年12月号
夏休みだからトライ出来る宿題テーマ
「PC活用型」宿題の面白テーマ・ベスト5
社会科教育 2006年7月号
06年:“社会勉強”型のユニーク宿題テーマのヒント
「伝統文化」を探る宿題テーマのヒント
社会科教育 2006年7月号
一歩ふみこんだ酒井式
パソコンを活用して局面を限定
酒井式パーツを組み込みコンピュータで造形力を伸ばす
教室ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る