詳細情報
数学の学習における「つまずき」 (第9回)
展開・因数分解と平方根
書誌
数学教育
2007年12月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「多項式の乗法と除法などの式の展開は,ゆっくり時間を掛ければ誰でもできる」と思う人が多い。しかしながら,分配法則を使って一つずつ展開することを思い出せない生徒は,中学校の数学教科書に必ず載っている4つの乗法公式だけを覚えることに頼る。だからこそ困ったことに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の学習における「つまずき」 12
つまずきを乗り越える意識
数学教育 2008年3月号
数学の学習における「つまずき」 11
相似と三平方の定理
数学教育 2008年2月号
数学の学習における「つまずき」 10
2次方程式と2次関数
数学教育 2008年1月号
数学の学習における「つまずき」 8
図形の証明
数学教育 2007年11月号
数学の学習における「つまずき」 7
1次関数と確率
数学教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学の学習における「つまずき」 9
展開・因数分解と平方根
数学教育 2007年12月号
“褒める”ことを強化する
教師の「褒める」行為が気持ちを安定させる
女教師ツーウェイ 2010年9月号
3年
円
どこに立つべきか! 名カメラマンの円満解決物語
数学教育 2022年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】角柱と円柱
角柱の展開図をかこう
楽しい算数の授業 2012年3月号
保護者ML(メーリングリスト)の叫び
保護者がセミナーに参加
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る