詳細情報
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
課題例
ピタゴラス数をつくろう
書誌
数学教育
2007年8月号
著者
勝野 元薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3年前,高校2年「数学基礎」の授業展開の中で「四角数」と「ピタゴラス数」の関連に気付き,「四角数」のモデルとなるクイズと出会い,豆を並べるイメージ作りに最適な粒の揃った「レンズ豆」の小さな豆粒に出会うという3つの幸運に恵まれた。これらを組み込みピタゴラスの夢を追うように授業『ピタゴラス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・身近な題材を数学の歴史から探ってみよう
数学教育 2007年8月号
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・インターネットと科学館を活用した時間・時刻の歴史に関する課題学習
数学教育 2007年8月号
課題例
フィボナッチによって,0がヨーロッパに紹介された
数学教育 2007年8月号
課題例
魔方陣で遊んでみよう・作ってみよう
数学教育 2007年8月号
課題例
コンピュータの仕組みにふれてみよう―2進法とその利用
数学教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
課題例
ピタゴラス数をつくろう
数学教育 2007年8月号
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
漢字力の明確化と指導
国語教育 2001年8月号
提案・授業システムで集中させる
発表システムで集中させる
「基本型」を徹底してインプットする
授業研究21 2009年9月号
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
平泳ぎ(基本泳法)
楽しい体育の授業 2022年6月号
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
算数学級平均90点突破続出の理由
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る