詳細情報
特集 授業力アップへの道
研究者からベテラン教師へアドバイス
目的意識をもって数学授業をみる
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
小原 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業を参観する際には明確な目的意識をもたなければなりません。これは心構えとして異論のないところでしょう。授業という複雑な営みを漠然とながめても得るものは少なく,つい印象批判に陥ってしまいがちです。その参観を通して自他の授業改善に何を得ようとするのかをはっきりと意識した上で,授業に対して予想や仮説,対…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
研究者からベテラン教師へアドバイス
目的意識をもって数学授業をみる
数学教育 2006年8月号
「道徳心」の育成・ここに重点を置く―中学生
「感化力」と「システム」を駆使して、価値ある道徳授業を創造していくしかない
現代教育科学 2008年8月号
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント 11
社会科の授業デザイン(5)
「オンライン授業研究会」
社会科教育 2021年2月号
実践記録
約束づくりは関係づくり
生活指導 2000年5月号
論理的思考力を育てる発問のヒント
「生態系のかかわり」を押さえる発問のヒント
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る