詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
数式
無理数は誰が発見したの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
堀江 千代子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T:無理数を発見したのは,古代ギリシャの数学者ピタゴラスといわれている。彼は,すべての数は自然数の比の値によって表すことができると考えていたんだ。学校をつくり,正五角形の対角線を結んだ図形(ペンタグラム)をシンボルマークにしていた。ところが皮肉にもシンボルマークの中に,その根底思想の崩壊の原因が含ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このギモンに答える
数式
紙のサイズに√2が使われるのはなぜ?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
倍数の便利な見分け方はあるの?
数学教育 2006年2月号
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
負の数どうしの掛け算はどうしてプラスになるの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
数式
無理数は誰が発見したの?
数学教育 2006年2月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 4
学習指導要領と外国につながる子どもたち
数学教育 2020年7月号
ポートフォリオ―作り方使い方の実例紹介
“一人一人に自信がつく”ポートフォリオ
総合的学習を創る 2000年9月号
一覧を見る