詳細情報
保護者向け数学通信を作ろう (第14回)
日常用語と数学用語の意味の違い(その2)
書誌
数学教育
2004年5月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●間違えている数学用語(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y 日常用語と数学用語とで意味が違ってしまうという例は,論理の「または」以外にもありますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者向け数学通信を作ろう 23
学校と家庭が連携して家庭の学習環境を変えよう
数学教育 2005年3月号
保護者向け数学通信を作ろう 22
先生が使っている「問題を解決する方法」
数学教育 2005年2月号
保護者向け数学通信を作ろう 21
家庭での質問の対処の仕方
数学教育 2005年1月号
保護者向け数学通信を作ろう 20
電卓を活用してますか?(その3)
数学教育 2004年12月号
保護者向け数学通信を作ろう 19
電卓を活用してますか?(その2)
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
保護者向け数学通信を作ろう 14
日常用語と数学用語の意味の違い(その2)
数学教育 2004年5月号
書評
『いのちまるごと 子どもたちは訴える』
生活指導 2003年9月号
ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
ほんのちょっとの工夫次第で学力向上 定着と段取りがキーワード!
教室ツーウェイ 2009年10月号
保護者の「悩み」に答える心構え
身体の弱い子の親
心を育てる学級経営 2007年10月号
ミニ特集 ADHD・LD児に効果があるのは「この指導」だ!
「なぞる」が学習を保障する
向山型算数教え方教室 2003年6月号
一覧を見る