詳細情報
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第26回)
授業に役立てる評価について(W)
書誌
数学教育
2002年5月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 目標に準拠した評価の進め方柑(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 教科書を活用した評価問題 E 教科書の単元末にはいろいろと工夫された問題が出ていますので,今回はこれを活用して,「文字を用いて考えることの必要性やよさ」における観点別評価について考えてみることにしましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学力低下」を乗り越える授業の創造 36
題材の本質と指導のポイント(Z)
数学教育 2003年3月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 35
題材の本質と指導のポイント(Y)
数学教育 2003年2月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 34
題材の本質と指導のポイント(X)
数学教育 2003年1月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 33
題材の本質と指導のポイント(W)
数学教育 2002年12月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 32
題材の本質と指導のポイント(V)
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学力低下」を乗り越える授業の創造 26
授業に役立てる評価について(W)
数学教育 2002年5月号
完全実施前に押さえておきたい道徳の歴史
道徳教育の歴史―戦前の修身科
道徳教育 2017年11月号
“たほいや型”歴史ゲーム→考え悩む選択肢づくりのヒント
意外性
社会科教育 2013年10月号
「通知表」に道徳的成長を記入する文例
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
授業化の可能性をめぐって
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る