詳細情報
特集 新しい数学授業の新しい評価
新時代の評価方法・評価規準
授業と評価規準
3年[数式]評価規準表作成のすすめ
書誌
数学教育
2002年3月号
著者
中野 浩義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導と評価の一体化の具現化の試みとして 評価は,学習の結果に対して行うだけでなく,学習指導の過程においてもよりきめ細かく行う必要がある。また,生徒にとっては,自らの学習状況に気付き,自分を見つめ直すきっかけとなり,その後の学習や発達を促すという意義がある。こうした視点に立ち,評価規準表を作成し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの学習指導と評価
「評価」について考える
数学教育 2002年3月号
これからの学習指導と評価
数学科における指導要録記入上の留意点
「評価規準」設定のもう一つの価値
数学教育 2002年3月号
新時代の評価方法・評価規準
評価方法の工夫
ペーパーテストで何を評価できるか
数学教育 2002年3月号
新時代の評価方法・評価規準
評価方法の工夫
学習カード(自己評価表・相互評価表)を使って何を評価できるか
数学教育 2002年3月号
新時代の評価方法・評価規準
評価方法の工夫
ノートから何を評価できるか
数学教育 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
新時代の評価方法・評価規準
授業と評価規準
3年[数式]評価規準表作成のすすめ
数学教育 2002年3月号
ペーパーチャレランを使って
「にわとりチャレラン」はわかりやすく、子どもが燃える!
教室ツーウェイ 2010年3月号
子どもの脳活性化! 自由研究テーマ例
自由研究で脳活性化!ミステリーテーマ10
社会科教育 2014年7月号
特集3 国語授業の「つまずき」サポートツール
「見る」のつまずき 「矢印カード」/「おんなじカード」/「ナンバー紙コップ」
実践国語研究 2023年1月号
特集 教室に、世界の教育運動を!◇うごき、つながる世界の教育運動
平和教育をめぐる現代的動向
解放教育 2005年12月号
一覧を見る