詳細情報
特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
「要約」のシステムを授業に応用する
全文要約―作業を通して答えが明確になるから熱中する
書誌
向山型国語教え方教室
2014年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型の要約指導を行う前提として「体言止めの指導」が要る。 「太郎は昨日東京に行った。」という一文を「@太郎」「A東京」「B昨日」で終わるように書き直すのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもが熱中する授業」づくりに挑戦せよ
自分で考え自分でつくりあげていく授業 その「型」と「手順」がハッキリすると子どもは熱中する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
この発問で子どもは「頭を働かせる」
「見れども見れず」を見抜く目を持とう
向山型国語教え方教室 2014年10月号
この仕掛けで子どもは「頭を働かせる」
短文をモデルに説明文のポイントを見つけさせる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
この指導で子どもは「頭を働かせる」
個別評定で一人残らず頭がフル回転
向山型国語教え方教室 2014年10月号
「できない」→「できる」ようになる授業の工夫
向山型暗唱指導で暗唱できるようになる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
「要約」のシステムを授業に応用する
全文要約―作業を通して答えが明確になるから熱中する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
実践事例
走り高跳び
〈リズミカルな助走〉細かいパーツでリズミカルに
楽しい体育の授業 2002年10月号
全面実施の来年度計画:変革点にどう対応するか
基礎基本の徹底への準備=検討課題はどこか
基礎基本と発展的課題のバランス
学校運営研究 2001年11月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 29
順次接触と腰の角度で「前転」の質を高める
楽しい体育の授業 2020年8月号
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― 2
基礎学力をアップさせる教科書音読実践メニュー
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る