詳細情報
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第29回)
順次接触と腰の角度で「前転」の質を高める
書誌
楽しい体育の授業
2020年8月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「『開脚前転』で起き上がれず尻もちをついてしまう」「『伸膝前転』ができる気がしない」など,授業をしているとうまくいかないことが多くあります。 「開脚前転」や「伸膝前転」は,その子の前転を見れば,できるようになるかが予想できます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 36
合言葉(リズム言葉)で「わかる」「できる」「つながる」
楽しい体育の授業 2021年3月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 35
ブルーラインを攻略せよ!
コートを工夫しよう
楽しい体育の授業 2021年2月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 34
シュートボール
学ばせたい学習内容を明確に
楽しい体育の授業 2021年1月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 33
実態に合わせたワークシートを
友達や自分の姿から学ぼう
楽しい体育の授業 2020年12月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 32
動き方を楽しく学ぼう
ホールディングバレーボール
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 29
順次接触と腰の角度で「前転」の質を高める
楽しい体育の授業 2020年8月号
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― 2
基礎学力をアップさせる教科書音読実践メニュー
授業力&学級統率力 2014年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/短距離走・リレー
カーブ8秒間走
楽しい体育の授業 2013年4月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―掃除手順の徹底
女教師ツーウェイ 2004年5月号
教育技術学会in福岡
特別支援教育シンポから学んだこと
どの子にも共通する基本方針の確立こそが重要
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る