詳細情報
特集 “単元を貫く言語活動”の授業実態レポート
“単元を貫く言語活動”を参観して見た子どもの姿(2)
「クイズ大会」は言語活動か
書誌
向山型国語教え方教室
2014年6月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一「くちばし」クイズ大会 数年前、県内のある学校の公開授業を参観した。指導案に「単元を貫く言語活動」という文字はなかったが、事後研で単元を貫く言語活動を意識した授業であったことが説明された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
討論の授業VS単元を貫く言語活動
国語授業がつける学力の視点から検討する
向山型国語教え方教室 2014年6月号
単元を貫く言語活動の授業記録を分析する
得体の知れない「単元を貫く言語活動」を斬る
向山型国語教え方教室 2014年6月号
分析批評の授業VS単元を貫く言語活動
「分析の技術」の転用と討論が子どもに力をつける
向山型国語教え方教室 2014年6月号
向国の指導案VS単元を貫く言語活動の指導案
物語文九時間の指導でペープサートづくり 二作品では国語の基礎学力はつかない〜「向山型国語」で最重要な音読・…
向山型国語教え方教室 2014年6月号
“単元を貫く言語活動”を参観して見た子どもの姿(1)
子どもにどう力がついたのかが曖昧である
向山型国語教え方教室 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
“単元を貫く言語活動”を参観して見た子どもの姿(2)
「クイズ大会」は言語活動か
向山型国語教え方教室 2014年6月号
特集 多文化共生教育の今◇子どもたちの学習権保障をめざす
私に明日をください―在留ビザを求めた女子学生との出会い
解放教育 2003年10月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 1
中学校4月/子どもとの出会いをつくる
生活指導 2006年4月号
小学校・実践授業の展開
中学年/児童が「書いたことを伝えたい!」と思う授業づくり
実践国語研究 2015年9月号
向山型算数の原理原則と応用 7
教えない・説明しない授業のための原則キーワード
向山型算数教え方教室 2000年4月号
一覧を見る