詳細情報
教育の新課題と特別支援教育
我流は子どもをスポイルする
『発達障害の子どもたち』を読もう
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSが開発した「ペーパーチャレラン」による「統合失調症」の訓練プログラム」を臨床的に研究した慶應義塾大学病院の神経科学教室は,東大,京大,名大,九大,阪大など全国40大学が参加した研究大会で,全国一位(最優秀賞)に輝いた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育の新課題と特別支援教育
「夜8時に寝かす」家庭は,けっこうあります
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
教育の新課題と特別支援教育
特別支援級の子どもは,「学童が嫌い」と訴える。いじめられるからだ
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
教育の新課題と特別支援教育
子どもの未来の幸せをこわす教師にならないために
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
教育の新課題と特別支援教育
学習のしかたを身につけさせると子どもは激変する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
教育の新課題と特別支援教育
話の長い教師は授業が下手である
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育の新課題と特別支援教育
我流は子どもをスポイルする
『発達障害の子どもたち』を読もう
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
ビジュアル早わかり こうなる! 特別支援教育
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
子どもをよく評価できるように指導する
授業研究21 2001年8月号
私が学校で疲れを感ずる時、癒されると思うこと
“上司との関係”で疲れる時,癒されること
学校運営研究 2002年8月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 7
【今月のモラルづくり】高学年女子の心とうまく付き合う技術6
難しい時期だからこそ、上手く付き合…
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る