詳細情報
特集 「教科書・ノートチェック」が実力をつける
単元末のチェックに向けて4つの布石
書誌
向山型算数教え方教室
2001年2月号
著者
藤吉 宏信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1学期,教科書・ノートチェックをする前の子どものノートは次のようになっていた。 ・ミニ定規で線を引いてないところがある。 ・指2本分空けるべきところが空いていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「教科書・ノートチェック」が実力をつける
人生を変えた教科書チェック
向山型算数教え方教室 2001年2月号
特集 「教科書・ノートチェック」が実力をつける
できるになる風景、それは教科書チェックにあった
向山型算数教え方教室 2001年2月号
特集 「教科書・ノートチェック」が実力をつける
教科書・ノートチェックを成功させる7つのポイント
向山型算数教え方教室 2001年2月号
特集 「教科書・ノートチェック」が実力をつける
「教科書・ノートチェック」でも我流は禁物!
向山型算数教え方教室 2001年2月号
特集 「教科書・ノートチェック」が実力をつける
平均点90点突破へ、最後の「詰め」
向山型算数教え方教室 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「教科書・ノートチェック」が実力をつける
単元末のチェックに向けて4つの布石
向山型算数教え方教室 2001年2月号
これで授業がしたい! はずせない資料と授業モデル
〔中学校〕資料:誰かのために
情けは人のためならず 誰の胸にも「おむすび」を
道徳教育 2015年8月号
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
教材研究・授業構想段階でのテクニック
中学校
道徳教育 2025年7月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
向山式は結局使われなかった
楽しい体育の授業 2004年11月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
3年 文字を使って問題を解決する力を伸ばす
生徒のアイデアから始まる文字式の利用
数学教育 2005年5月号
一覧を見る