詳細情報
特集 “単元を貫く言語活動”の授業実態レポート
討論の授業VS単元を貫く言語活動
国語授業がつける学力の視点から検討する
書誌
向山型国語教え方教室
2014年6月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動の源流 単元を貫く言語活動の提唱者は、文部科学省調査官の水戸部修治氏である。 その源流はどこにあるのか。まず確認しておきたい。教育界の大きな転換点となったのは、国際学力テストPISA調査結果であった。以下、読解力順位の変遷である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元を貫く言語活動の授業記録を分析する
得体の知れない「単元を貫く言語活動」を斬る
向山型国語教え方教室 2014年6月号
分析批評の授業VS単元を貫く言語活動
「分析の技術」の転用と討論が子どもに力をつける
向山型国語教え方教室 2014年6月号
向国の指導案VS単元を貫く言語活動の指導案
物語文九時間の指導でペープサートづくり 二作品では国語の基礎学力はつかない〜「向山型国語」で最重要な音読・…
向山型国語教え方教室 2014年6月号
“単元を貫く言語活動”を参観して見た子どもの姿(1)
子どもにどう力がついたのかが曖昧である
向山型国語教え方教室 2014年6月号
“単元を貫く言語活動”を参観して見た子どもの姿(2)
「クイズ大会」は言語活動か
向山型国語教え方教室 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
討論の授業VS単元を貫く言語活動
国語授業がつける学力の視点から検討する
向山型国語教え方教室 2014年6月号
国語の授業力の向上 9
イソップと日本人
アリとキリギリスの中の日本人
国語教育 2005年12月号
一覧を見る