詳細情報
学力テストB問題に対応できる分析批評の授業 (第5回)
超入門 B問題対応力の育成法 その2
書誌
向山型国語教え方教室
2012年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 クライマックスをつかむ技術 前号までに @ 時間や場所を判断する技術 A 中心人物を判断する技術 B 全体の流れをつかむ技術 を紹介した。 物語は,作者が中心となる人物のエピソードから,「何か」を読者につかんでほしいという願いをもっている。その何かを「主題」と呼ぶ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力テストB問題に対応できる分析批評の授業 6
教師の総合力を高める修業をしよう
向山型国語教え方教室 2013年2月号
学力テストB問題に対応できる分析批評の授業 4
超入門 B問題対応力の育成法 その1
向山型国語教え方教室 2012年10月号
学力テストB問題に対応できる分析批評の授業 3
書くことに慣れさせる
向山型国語教え方教室 2012年8月号
学力テストB問題に対応できる分析批評の授業 2
正対する文章を書かせる
向山型国語教え方教室 2012年6月号
学力テストB問題に対応できる分析批評の授業 1
音読を繰り返し,分析のものさしを身に付ける。これが,基礎体力作りとなる
向山型国語教え方教室 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
学力テストB問題に対応できる分析批評の授業 5
超入門 B問題対応力の育成法 その2
向山型国語教え方教室 2012年12月号
授業を見るならこの先生! 37
滋賀県の数学科エースを紹介します
生徒の「なぜ」を大切にしてともに数学をする
数学教育 2015年9月号
夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
5年/「小数トランプ」で遊ぼう
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 9
「書くこと」の指導(4)
国語教育 2000年12月号
事例
通常学級の中での個別指導に向けて
LD&ADHD 2002年7月号
一覧を見る