詳細情報
編集後記
書誌
向山型国語教え方教室
2012年10月号
著者
谷 和樹
・
雨宮 久
・
根本 直樹
・
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆セミナーの会場。模擬授業者が持ち込んだ教材を向山氏がその場で見ます。とりわけ印象的だった向山氏の言葉がいくつかあります。「この文章,ここからここまで全部いらない。」「なんて言うか,授業したくない文章ですね。」それでも,初見でザッと見て,瞬く間に分析し,代案を示してしまうのです。何ヶ月も,時には何年…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
向山型国語教え方教室 2015年2月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2014年12月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2014年10月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2014年8月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
向山型国語教え方教室 2012年10月号
05年度:参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
6年の参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
社会科教育 2005年3月号
発展的学習のための授業スタイル
理科/発展的な課題は、事実と論理によって作り出される
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
“インターネット情報”活用のヒント
総合的学習を創る 2001年11月号
各教科で育てる「思考力」とは
国語科で「考える習慣」づくりの決め手
言葉を使って論理的に考える習慣づくり
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る