詳細情報
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
発展的学習のための授業スタイル
理科/発展的な課題は、事実と論理によって作り出される
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 発展的学習のための授業スタイルとは 子どもがあきるまで実物にふれさせる。 これが理科教育の根本である。(『教え方のプロ・向山洋一全集』一一ページ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力をつける授業スタイル
理科/基本は、教科書を使って しかし、時には自由試行で!
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
子どもが自分の理科の学力アップに気づく10月のワーク
6年/学習のまとめとリンクする学習ワーク
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/理科の基礎・基本総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
発展的学習のための授業スタイル
理科/発展的な課題は、事実と論理によって作り出される
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 78
『無限のスーパーレッスン』(木村俊一著,2007年,講談社)
数学と向き合う気持ち
数学教育 2018年2月号
キッチンからのメッセージ
金平糖の星―分子・原子とブラウン運動―
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 10
エクスクルージョン(排除)でなくインクルージョン(包摂)につながる道徳へ
道徳教育 2017年1月号
一覧を見る