詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
負けを認められるようになったのは教材のおかげである
書誌
向山型国語教え方教室
2010年10月号
著者
濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.勝たせることに重点をおく 6月,平仮名の学習も終わり,梅雨の頃,名句百選かるたを小学1年生の教室に持ち込んだ。その頃の学級に広汎性発達障害のA君がいた。勝ち負けにこだわって負けを認められなかった。ジャンケンで負けても怒り出した。テストでは満点でなければ足で踏み,机の下に落として捨てた。エラーラー…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
負けを認められるようになったのは教材のおかげである
向山型国語教え方教室 2010年10月号
TOSS障害児MLニュース 3
教室の障害児 2003年10月号
特集 授業参観で道徳授業を
授業を見るポイントを保護者に伝える
道徳教育 2002年11月号
一覧を見る