詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
慣用句の意味を知り、活用できる力をつける
書誌
向山型国語教え方教室
2010年10月号
著者
青木 英明
ジャンル
国語
本文抜粋
慣用句や故事成語の意味を教える授業がある。しかし,子どもたちが活用するまで達することはほとんどない。活用できるようになる実践を紹介する。(本誌52河田氏実践修正追試…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
4年生が熱中!五色名句百選かるた
向山型国語教え方教室 2010年10月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
慣用句の意味を知り、活用できる力をつける
向山型国語教え方教室 2010年10月号
提言
文学的文章における確かな読みを考える
実践国語研究 別冊 2006年5月号
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 11
〔知識及び技能〕と〔思考力、判断力、表現力等〕を組み合わせた単元の構想
実践国語研究 2018年1月号
オーソドックスな時事問題=面白くする“ひと味プラス”ヒント
文化問題を面白くする“ひと味プラス”ヒント
社会科教育 2011年7月号
親子で楽しむあそび 年中行事
春の季節の材料を使ったあそび
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る