詳細情報
学年別・この授業で身に付けさせる○年生の向山型国語スキル[1・2月]
2年
説明文は、質問と答えの段階と、キーワードを押さえることで、読み取らせる
書誌
向山型国語教え方教室
2010年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.説明文のスキル 説明文の教材の授業で述べてみる。 この場合の向山型国語スキルは下記のものと考えて,実践していく。 1 段落に番号をつける 2 問いの段落を見つける…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
2年
機会を増やし、個別評定を加える
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
2年
段階を追ってのお話づくり
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
2年
バラバラの意見を整理して提示する
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
2年
対比で考える「スイミー」 設定で考える「お手紙」
向山型国語教え方教室 2010年10月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
2年
「きつねのおきゃくさま」のクライマックスを考える
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・この授業で身に付けさせる○年生の向山型国語スキル[1・2月]
2年
説明文は、質問と答えの段階と、キーワードを押さえることで、読み取らせる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 3
実物を触らせ,ノートに貼らせる
楽しい理科授業 2008年6月号
ホントの江戸はこうだった 6
江戸の身分制度を疑う−2
社会科教育 2001年9月号
学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
6年
授業開きは、『話す・聞くスキル』で逆転現象を起こす
向山型国語教え方教室 2006年4月号
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
中学公民単元のイノベーション
なぜ、無料が可能なのか
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る