詳細情報
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第3回)
実物を触らせ,ノートに貼らせる
書誌
楽しい理科授業
2008年6月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
「大地とその変化」の学習では岩石やそれに含まれる鉱物,化石などを学習する. 単元の性格上,実験が少なくなる傾向にある.教科書や写真の資料だけで進めるのではなく,できるだけモノを用意し直接体験を重視した授業をしたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 12
エネルギー・環境問題を扱う授業
楽しい理科授業 2009年3月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 11
色矢印と実験の繰り返しでフレミングの左手の法則を教える
楽しい理科授業 2009年2月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 10
大気圧の授業
楽しい理科授業 2009年1月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 9
電気部品を使った自由試行「電気と遊ぼう」
楽しい理科授業 2008年12月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 8
ビックリ静電気実験で電気の導入
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 3
実物を触らせ,ノートに貼らせる
楽しい理科授業 2008年6月号
ホントの江戸はこうだった 6
江戸の身分制度を疑う−2
社会科教育 2001年9月号
学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
6年
授業開きは、『話す・聞くスキル』で逆転現象を起こす
向山型国語教え方教室 2006年4月号
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
中学公民単元のイノベーション
なぜ、無料が可能なのか
社会科教育 2014年8月号
図形の性質を楽しく学ばせる「作る」指導
折り紙で図形を折る―中学生のみなさんへ
ルート長方形を折る
数学教育 2004年6月号
一覧を見る