詳細情報
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
2年
「お手紙」主役はがまくんか かえるくんか
書誌
向山型国語教え方教室
2008年2月号
著者
小松 早弓
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業をするには,意見が2つにわか れるような発問が適している。『日本教育技 術方法大系 第2巻』(明治図書)74 ページ, 岸義文氏論文の追試である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
根拠を求める「かさこじぞう」の授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
2年
変化のある繰り返しでオノマトペを習得させる授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
楽しく声を出させることが第1である
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
2年
「お手紙」主役はがまくんか かえるくんか
向山型国語教え方教室 2008年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】□を使って表そう
□を使った式について調べよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
掲示板Y・O・U
若者からの発信の広場
生活指導 2008年11月号
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この地図を見て―いくつ疑問がでたらどのランク
社会科教育 2002年5月号
「読書に親しむ」授業づくり 78
身近な文書から多様な分野に向けて
国語教育 2009年9月号
一覧を見る