詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
お客さんのいない授業ができる!
書誌
向山型国語教え方教室
2007年2月号
著者
真鍋 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一部のできる子のための授業 いつも一部の“できる”子との授業だった。毎時間音読を一斉にすると,一部の子だけ教科書を読んでいる。発表でも一部の子とだけやりとりをする。漢字も同じ。一部のできる子だけとの授業しかできなかったから,いつも教室全体を重たい空気が覆っていた。私の「国語を始めます」の呼びかけ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
お客さんのいない授業ができる!
向山型国語教え方教室 2007年2月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 18
円周率(Π)の大きさと不思議
向山型算数教え方教室 2001年3月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
理科教育の原点―見えないものを見る!
楽しい理科授業 2002年8月号
“この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
基本的人権とは―1000字以内で定義する
社会科教育 2005年11月号
学ぶ習慣を育てる国語科の「宿題のすすめ」
活用から定着を図る
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る