詳細情報
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
5年
「一語」の検討で作品全体を分析する力をつける
書誌
向山型国語教え方教室
2005年2月号
著者
庄司 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
学年末,作品全体を分析する授業を是非行いたい。子どもたちは作品全体を分析する過程で,気持ち発問や「ここを読んでどう思うか」と感想を求める授業では,到底,到達できない分析能力をつけていくことができる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
5年
今まで学んだ,短い文にまとめる技術から作品の主題に迫ることができる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
5年
経験を整理し,最高学年に向かって,話し合う。「聞く・話す」単元の習得・活用型の評価の難しさ
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
5年
基本を楽しく教えられるすぐれた教材
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
5年
いろいろな言い方で読んでみよう「はい」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
5年
漢字文化を授業する
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
5年
「一語」の検討で作品全体を分析する力をつける
向山型国語教え方教室 2005年2月号
小学校・実践授業の展開
低学年
目的を明確にした言語活動で学習が変わる―児童の思いを学習の起点に―
実践国語研究 2013年9月号
一覧を見る