詳細情報
実物ノートと指導のポイント
学級の実力は子どものノートに現れる
書誌
向山型国語教え方教室
2003年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「百マス計算」をストップウォッチで計って子どもにやらせれば一流大学に入れられると信じてさせようとしている人たち・信じている人たちがいる。漢字指導も同様のようだ。陰山氏のVTRを見た。しっかりした家庭,リビングで子どもの勉強を見てあげる母親,これなら教師は要らない。だが,公立校で30名の子どもが居れば…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実物ノートと指導のポイント
「日本語の曖昧さ」が子どもを知的に燃え上がらせる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
実物ノートと指導のポイント
「複式」でも“学力保障”は可能である
向山型国語教え方教室 2004年12月号
実物ノートと指導のポイント
「作品の構造」理解させる授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
実物ノートと指導のポイント
「評定」があるから子どもは何度も挑戦する
向山型国語教え方教室 2004年8月号
実物ノートと指導のポイント
できる子・できない子のノートが同じになる
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
実物ノートと指導のポイント
学級の実力は子どものノートに現れる
向山型国語教え方教室 2003年8月号
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
5年 思考力・判断力+社会参加意識=新テスト問題
社会科教育 2013年3月号
体育指導でドラマをつくる
1人の子の事実がクラスを変える
楽しい体育の授業 2008年4月号
第U部 教科における自己表現力の育成
[小1・道徳・表現]一人一人の良さを見つめて―みんなきらきらすてきだね!―
実践国語研究 別冊 2001年7月号
一覧を見る