詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
変化はある日突然に
書誌
向山型国語教え方教室
2002年12月号
著者
安井 弘子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.できない子はできないまま? 「あの子達は,能力的に低いからね。」 職員室でよく交わされるこの言葉。 クラスのほとんどの子が100点,90点をとる中で,60点から抜け出せないS君とNちゃん。授業中はずっとお絵かきか読書に没頭していて,注意するとパニックをおこすO君。O君は,ADHDと診断され,リタ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
変化はある日突然に
向山型国語教え方教室 2002年12月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】たし算とひき算の筆算
324−172の筆算のしかたを考えましょう
楽しい算数の授業 2010年7月号
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する 12
日本版ゼロトレランス理念の展望
学校マネジメント 2008年3月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
「とにかく楽しい」喜びから,「話せて嬉しい」喜びへの脱皮
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
08 【授業最前線】成功する授業開き 1年間の授業につなぐ授業プラン 中学校
中学歴史/歴史を学ぶ「楽しさ」を探究しよう!
社会科教育 2024年4月号
一覧を見る