詳細情報
社会参加から考える公民授業づくり (第7回)
社会参加学習における「選択・判断」
書誌
社会科教育
2024年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業改善の方向性 「令和4年度 小学校学習指導要領実施状況調査の結果について(社会)」が公開されている。「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有職者検討会」(令和六年七月一〇日開催)の配布資料である。【速報版】ということなので、今後詳細な資料が提供されると思われる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会参加から考える公民授業づくり 19
社会参加の視点より「主体性」をどのように考えるか
社会科教育 2025年10月号
社会参加から考える公民授業づくり 18
「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
社会科教育 2025年9月号
社会参加から考える公民授業づくり 17
「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
社会科教育 2025年8月号
社会参加から考える公民授業づくり 16
地域人材をどのように活用するか
社会科教育 2025年7月号
社会参加から考える公民授業づくり 15
どこに注目して公民授業づくりを進めるか
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
社会参加から考える公民授業づくり 7
社会参加学習における「選択・判断」
社会科教育 2024年10月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 7
一目でわかる工夫
教室の障害児 2004年10月号
TOSSランド、私が担当したいこの分野
ちゃいるどぺえじ
世界中の子ども達がアクセスできるサイトにしよう
教室ツーウェイ 2000年9月号
国語 43
説明文の基礎基本は一段落一主題
教室ツーウェイ 2014年10月号
今までのクラスづくりの診断と二学期の処方
クラスのまとまりがない
「理念」を確認・確立せよ
教室ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る