詳細情報
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第9回)
目には見えない意味や特色を見出す
書誌
社会科教育
2022年12月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「問い」と知識の関係性 「問い」と「仮説」をもった子どもたちは追究を始め,追究する中でまた新たな「問い」が生じます。しかし,子どもたちがその中で見出すものは,目に見える事実が多くなります…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 20
「やりとり」から広がる世界
社会科教育 2023年11月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 19
「刺激」と「促進」を意識して環境を整える
社会科教育 2023年10月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 18
「間(ま)」を活かす
社会科教育 2023年9月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 17
具体と抽象を往還する
社会科教育 2023年8月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 16
「学び方」を,見て学ぶ
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 9
目には見えない意味や特色を見出す
社会科教育 2022年12月号
母親ネットワーク
WEB保護者ネットをご活用ください!
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
今月の名言・格言・ことわざ 1
塵も積もれば山となる
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
筆記試験
「何を勉強するか」ではなく,「どう勉強するか」こそ大切
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
基礎学力と総合的学習が育てる学力―違いと同じを考える
基礎学力の上で総合的学習の学力は効果的に育つ
総合的学習を創る 2001年10月号
一覧を見る