詳細情報
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード (第7回)
「選択・判断の問い」を社会科授業に設ける意義は何か
書誌
社会科教育
2022年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問いの構造化における二つの問い 「問い」を発するのは「児童生徒」であるから,「問いの構造化」と言った場合には,構造化するのも児童生徒ということになる。しかし,結果としてそうなったとしても,授業に先立って問いの構造化を行うのは,児童生徒ではなく「教師」である。したがって,問いの構造化は,正確に言え…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 12
18歳の可能性を切り拓く社会科教育のあり方をどう考えるか
社会科教育 2023年3月号
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 11
社会科教育の授業づくりにデータサイエンスをどう役立てるか
社会科教育 2023年2月号
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 10
小中高の一貫性を念頭においた主権者教育では何を重視すべきか
社会科教育 2023年1月号
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 9
児童生徒の「政治的・社会的関心」を高めるために何が必要となるか
社会科教育 2022年12月号
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 8
「18歳市民」を「多様性」から捉え直すことにどのような意義があるか
社会科教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード 7
「選択・判断の問い」を社会科授業に設ける意義は何か
社会科教育 2022年10月号
実践/特別な支援が必要な子の目が輝いた道徳授業
「相手の気持ちを理解することが苦手な子」の目が輝いた道徳授業
道徳教育 2017年11月号
「総合」ならではのニュー教科書づくり―私の提案
“パソコン”活用を挿入したニュー教科書の提案
総合的学習を創る 2002年1月号
とっておきのアイデア教具セレクション
[マット]キッチンスポンジ・段ボール・バランスボール
楽しい体育の授業 2017年1月号
見直される「教育勅語」の価値とは
古今に通じて謬らず、中外に施して悖らず
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る