詳細情報
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第27回)
防災・コロナ対策とナッジ〜行動経済学の有効性と限界〜
公民
書誌
社会科教育
2022年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会科は,民主的な国家・社会を発展させるために,社会のあり方を研究し,よりよい社会をつくっていく教科である。本稿では“ナッジ”を中心とした行動経済学の知見や考え方を活用し社会問題を解決する授業とその限界性について考察する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
ダイヤモンドが産出されたら?〜コンゴ民主共和国とボツワナ〜
地理・公民
社会科教育 2023年11月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
ホテル代の高騰から価格メカニズムを考える
公民
社会科教育 2023年10月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 42
危機からの国づくり〜白村江の戦い〜
歴史
社会科教育 2023年9月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 41
最悪の飢餓はなぜおこるのか?
地理・公民
社会科教育 2023年8月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 40
内線,地震,難民下のシリアそして日本
歴史・公民
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
防災・コロナ対策とナッジ〜行動経済学の有効性と限界〜
公民
社会科教育 2022年6月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 3
連休明け,不登校の兆し!?
授業力&学級経営力 2022年6月号
医療との連携 53
自閉症の子どもたちの社会的行動
一人ひとりの特性と習熟度を考慮した指導
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
この単元の評価と授業づくり
1年「数と式」
「正の数・負の数」「分かる授業」のための目標準拠評価
数学教育 2003年4月号
音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
[話すこと・聞くこと]中学校
説明や発表などを行うこと―体験から学んだことをスピーチで発表する―
実践国語研究 別冊 2001年9月号
一覧を見る