詳細情報
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
児童生徒による自己評価や相互評価
「安全なくらしを守る」の実践
書誌
社会科教育
2021年12月号
著者
西岡 健児
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 大島泰文は,社会科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価対象として,「振り返り場面」の児童生徒が立てた「問い」に着目した(1)。しかし,小学校の中学年では,資料をもとに新たな「問い」を自ら立てることは難しい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価
対話をとおして認識内容を育て,新たな問いを発見する授業の提案
社会科教育 2021年12月号
2 「関心・意欲・態度」と「主体的に学習に取り組む態度」何がどう違うのか
「主体的に学習に取り組む態度」の重要性
社会科教育 2021年12月号
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の…
CHECK1 地理
PBL的な単元構成で繰り返し考え直す機会を
社会科教育 2021年12月号
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の…
CHECK2 歴史
歴史学習における子どもの自己調整の支援
社会科教育 2021年12月号
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の…
CHECK3 公民
自ら社会に関わろうとする態度の育成を意識する
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
児童生徒による自己評価や相互評価
「安全なくらしを守る」の実践
社会科教育 2021年12月号
子どもが時間を忘れて追究した教材
子どものあしもとから生まれた二つの学習活動
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
何度もチャレンジしたくなる!「跳」の運動 場の工夫・ルールの工夫
幅跳び(中学年)・走り幅跳び(高学年)
楽しい体育の授業 2020年9月号
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
グラフを使った問題解決
数学教育 2008年11月号
実践記録
子どもと通い合える普通の学校をつくろう
生活指導 2000年7月号
一覧を見る