詳細情報
編集後記
書誌
社会科教育
2021年5月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業は,教材配列と発問群で構成される」とおっしゃる先生がいるほど,授業における発問の役割は重要です。教材に命を吹き込むのも発問であり,また,子ども理解をベースに,興味や知的好奇心をくすぐる発問を考え,授業の中で組み立てていくことは,子ども達の意欲と理解もうながすことになり,授業成功の一つのカギとも…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
社会科教育 2025年10月号
編集後記
社会科教育 2025年9月号
編集後記
社会科教育 2025年8月号
編集後記
社会科教育 2025年7月号
編集後記
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
社会科教育 2021年5月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 18
6年「速さ」
算数教科書教え方教室 2013年10月号
向山型国語授業の組み立て方 7
向山実践「木偏に春夏秋冬」の授業を応用する
向山型国語教え方教室 2004年4月号
学年別・教材との葛藤[9月教材]
3年
一文にこだわり発問を考える
向山型国語教え方教室 2001年8月号
U 器械運動
マット@/ゴム跳びで側方倒立回転がうまくなる
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る