詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第272回)
長野県の巻
書誌
社会科教育
2020年11月号
著者
佐々木 哲也
ジャンル
社会
本文抜粋
信州社会科研究会とは 「信州社会科教育研究会」通称「信州社研」とは,長野県の小中学校の社会科教員を中心としたメンバーで構成されており,昭和三〇年にその産声を上げて以来六五年を数えます。よりよい社会科教育推進のためのテーマを決め,その具現のために県下各地一五支部で回り順に研究大会を開き,実証授業と研究…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 272
長野県の巻
社会科教育 2020年11月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
素直に聞くからみるみる勉強ができるようになった
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
国語 33
文章を検討させるには絵を描かせる
教室ツーウェイ 2013年12月号
視点1 社会科で身につけたい「資質・能力」を育成する学習過程の工夫―主体的に課題をみつけ解決する意識の育て方
本物の体験を通した有意味な学びの積み重ね
社会科教育 2017年2月号
Part1 授業活用編
授業で使える絵本
本当に大事なものって何だろう
道徳教育 2021年2月号
一覧を見る