詳細情報
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
素直に聞くからみるみる勉強ができるようになった
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
四月。出逢いの日に必ず三つの生活習慣のお話をします。返事・挨拶・片付けができる子はお勉強もよくできるようになるという話です。 Yさんは初めて会ったときから、話の聞き方がとてもよい子だという印象がありました。相手の目を見て聞いていることがよくわかりました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
一、テレビの視聴時間 二、机の前にすわる 三、ていねいなノート
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
しつけ三原則の偉力
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
凛とした気品のある男の子と笑顔の素敵な女の子
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
なぜ、返事・挨拶・片付けなのか
しつけの三原則(返事・挨拶・片付け)は相手意識を育てる基礎基本
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
なぜ、返事・挨拶・片付けなのか
「行動」が「思考」を規定する
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
素直に聞くからみるみる勉強ができるようになった
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
国語 33
文章を検討させるには絵を描かせる
教室ツーウェイ 2013年12月号
視点1 社会科で身につけたい「資質・能力」を育成する学習過程の工夫―主体的に課題をみつけ解決する意識の育て方
本物の体験を通した有意味な学びの積み重ね
社会科教育 2017年2月号
Part1 授業活用編
授業で使える絵本
本当に大事なものって何だろう
道徳教育 2021年2月号
お稽古、習わせる時の心得
お稽古を長く続けさせるコツは、始める前に、子どもに負荷をかけること
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る