詳細情報
特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
視点5 【授業最前線】子どものつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/小学校
5年/我が国の農業や水産業・国土の自然などの様子
大単元全体で「関連付け」て「わかる」
書誌
社会科教育
2020年1月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学校社会科の「わかる」 全員が「わかる」授業とは,どのような授業か,という話題に入る前に,まず,小学校社会科における「わかる」について,思考力の面から整理したい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 おさえておきたい!「授業のつまずき」全員がわかる授業デザイン
つまずきを学習者自身が認識でき,それを隠さない授業設計と学習環境の構築
社会科教育 2020年1月号
視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
(1)地理 地理教育の現在と歴史にみるつまずき解消の考え方
社会科教育 2020年1月号
視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
(2)歴史 教科書記述を鵜呑みにしない児童・生徒を育てよう!
社会科教育 2020年1月号
視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
(3)公民 2つの視点活動の往還で,事象のつながりを見つける
社会科教育 2020年1月号
視点3 気になる子にアプローチ!「授業のつまずき」フォローアップの一工夫
子どものつまずきに寄り添うことで手だてが見える
社会科教育 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
視点5 【授業最前線】子どものつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル…
5年/我が国の農業や水産業・国土の自然などの様子
大単元全体で「関連付け」て「わかる」
社会科教育 2020年1月号
編集後記
楽しい体育の授業 2013年12月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 24
社会科見学でタブレットを活用する
社会科教育 2013年3月号
成功する研究授業までのカウントダウン!
〔小学校高学年〕子どもたちの笑顔のゴールを目指して
道徳教育 2012年8月号
PISA型スキル
説明・紹介・描写する力をつける「かきかえくん」
向山型国語教え方教室 2009年12月号
一覧を見る