詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第8回)
学びをつなぐ
書誌
社会科教育
2019年11月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本号と次号は,江東区立第二辰巳小学校で取り組まれているカリキュラム・マネジメントに着目する。実際の場面は,第五学年「米づくりのさかんな地域―山形県庄内平野―」(全九時間)の柿沼志保教諭の授業である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 60
「単元で考える」授業づくり(23)
社会科教育 2024年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 59
「単元で考える」授業づくり(22)
社会科教育 2024年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 58
「単元で考える」授業づくり(21)
社会科教育 2024年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 57
「単元で考える」授業づくりS
社会科教育 2023年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 56
「単元で考える」授業づくりR
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 8
学びをつなぐ
社会科教育 2019年11月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】障がいの特性を考慮した読みの深め方
中学3年『握手』の学習を通して
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
提言・到達目標の明確化と学校の創意工夫
到達目標の明確化は目標準拠評価の理念と一致する
現代教育科学 2006年4月号
一覧を見る