詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第8回)
学びをつなぐ
書誌
社会科教育
2019年11月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本号と次号は,江東区立第二辰巳小学校で取り組まれているカリキュラム・マネジメントに着目する。実際の場面は,第五学年「米づくりのさかんな地域―山形県庄内平野―」(全九時間)の柿沼志保教諭の授業である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 60
「単元で考える」授業づくり(23)
社会科教育 2024年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 59
「単元で考える」授業づくり(22)
社会科教育 2024年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 58
「単元で考える」授業づくり(21)
社会科教育 2024年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 57
「単元で考える」授業づくりS
社会科教育 2023年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 56
「単元で考える」授業づくりR
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 8
学びをつなぐ
社会科教育 2019年11月号
特集への提案
移行期の良さを生かす試行と整備
実践国語研究 2000年7月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 8
読書
実践国語研究 2003年7月号
問題解決の授業モデルプラン U発展編
1年 方程式
「表現・処理」が中心の授業を
数学教育 2006年10月号
「学校の情報公開」―結果責任・説明責任とは
情報公開と個人情報保護法の間
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る