詳細情報
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点4 単元を貫く学習課題でつくる!授業で使える中学社会ワーク
穴埋め脱却! 思考を促すワークの工夫
書誌
社会科教育
2019年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元を貫く学習課題を設定する効果 単元を貫く学習課題を設定することには,様々なメリットがある。例えば,単元の中で一貫性のある指導が可能になる点や,生徒の変容の様子を教師も生徒自身も評価しやすい点,学習の方向性が明確になって主体的な学びを促す点,そして,社会的な事象を的確に理解できるようになる点…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 指導計画と授業デザイン
「生きる力,社会的な見方・考え方,主体的な学び」を鍵概念として設計
社会科教育 2019年10月号
視点2 問題解決を支える! 単元を貫く「リアルな問い」の設定の方法
「リアルな問い」を設計するための五つの条件
社会科教育 2019年10月号
視点3 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 成功のポイント
(1)見方・考え方を働かせる!「多角的に考察させる」ための発問のポイント
学習者が様々な視点から考えることが…
社会科教育 2019年10月号
視点3 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 成功のポイント
(2)追究意識が高まる!「問い」が生まれる資料提示の工夫
単元を貫く学習問題の設定と,その問…
社会科教育 2019年10月号
視点3 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 成功のポイント
(3)「考え合い,表現し合う活動」に必要な教師のサポート
授業をコーディネートするポイント
社会科教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
視点4 単元を貫く学習課題でつくる!授業で使える中学社会ワーク
穴埋め脱却! 思考を促すワークの工夫
社会科教育 2019年10月号
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
アイテムの工夫
付箋
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る