詳細情報
編集後記
書誌
社会科教育
2019年5月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、大学の授業は、先生が板書して〜という形は少なく、パワーポイントなどを使って行われていることが多いようです。 一方で、小・中学校や高校では、板書はノートづくりともあわせて、ある一定の役割を果たしてもいます。特に小学生にとっての板書は、授業の流れを記録するという意味だけではなく、ライブならではの書…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
社会科教育 2025年10月号
編集後記
社会科教育 2025年9月号
編集後記
社会科教育 2025年8月号
編集後記
社会科教育 2025年7月号
編集後記
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
社会科教育 2019年5月号
「愛校心」に迫る資料開発のヒント
小学校中学年/中学年という段階にふさわしい「愛校心」の資料
道徳教育 2011年2月号
実践・高等学校
2年/取材をもとに他者に働きかける学習
自主単元=「お気に入りの店の紹介文を書く」
実践国語研究 2000年9月号
実践・高等学校
1年/表現のための主体的な小説の読解
教材=「羅生門」
実践国語研究 2000年11月号
観光立国学習で、「地域資源学習」を創る(子どもの未来を切り拓く)
「地域資源」の価値を見直し、テーマやストーリーを設ける
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る