詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第2回)
それぞれのアプローチ
書誌
社会科教育
2019年5月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本号も前号に続き、新宿区立四谷小学校で行われたプログラミングソフトを活用した「47都道府県の名称と位置」の授業場面に注目する。 2 対話が生まれる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 60
「単元で考える」授業づくり(23)
社会科教育 2024年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 59
「単元で考える」授業づくり(22)
社会科教育 2024年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 58
「単元で考える」授業づくり(21)
社会科教育 2024年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 57
「単元で考える」授業づくりS
社会科教育 2023年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 56
「単元で考える」授業づくりR
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 2
それぞれのアプローチ
社会科教育 2019年5月号
2008年,今が旬のテーマはコレだ!
標本調査の授業〜お米110gは何粒?〜
数学教育 2008年6月号
“教科と総合”を関連づける授業プランのヒント
地域 どの教科との関連づけがよいか
総合的学習を創る 2004年5月号
多様な活動で「わくわく授業」を創る
体験活動で
梅雨にぴったりの酒井式描画指導法―「水たまりに写った友だち」―
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る