詳細情報
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第36回)
つまり…
書誌
社会科教育
2019年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本号では、考えを説明したり、まとめたりする場面に注目する。先日、北九州市立あやめが丘小学校で行われた社会科の研究大会で授業を参観させていただいた。特に、説明やまとめの場面で、教師も子供たちも使っていたある言葉に注目をする…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 35
考えの根拠を明確にする
社会科教育 2019年2月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 34
学習したことを基に考える
社会科教育 2019年1月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 33
資料の読み取り
社会科教育 2018年12月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 32
新学習指導要領の読み方(内容理解)
社会科教育 2018年11月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 31
教材の吟味
社会科教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 36
つまり…
社会科教育 2019年3月号
学級経営力を高める 4
2・6・2の見方で経営の改善を図る―7月の学級経営
心を育てる学級経営 2008年7月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
5年/植物の成長と肥料・日光
楽しい理科授業 2003年5月号
地域の特性を考慮した年間単元計画
器械運動の地域性を考慮した年間単元計画
雪国と器械運動の特性を考慮した年間単元計画
楽しい体育の授業 2014年12月号
授業開きにスパイスを! ひと工夫のアイデア集
写真・映像の活用/ペープサートの活用
道徳教育 2022年4月号
一覧を見る