詳細情報
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― (第5回)
主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」@
書誌
社会科教育
2018年8月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「公共的な空間における基本原理」と新しい学習の構築の必要性 筆者は、新科目「公共」において、「公共的な空間における基本原理」の学習の在り方が十二分なものになるのか、が新科目「公共」の成否を左右するのではないか、と考えている。「公共的な空間における基本原理」は、「A公共の扉」の(3)に位置づけら…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 12
主権者の育成と「公正な判断力の育成」C
社会科教育 2019年3月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 11
主権者の育成と「公正な判断力の育成」B
社会科教育 2019年2月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 10
主権者の育成と「公正な判断力の育成」A
社会科教育 2019年1月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 9
主権者の育成と「公正な判断力の育成」@
社会科教育 2018年12月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 8
主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」C
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 5
主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」@
社会科教育 2018年8月号
国語科授業で国語力を高める
思考力・想像力を養う国語の授業
実践国語研究 2006年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
小1/あめですよ(東京書籍)
国語教育 2025年4月号
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
中学でつけたい学習習慣
女教師ツーウェイ 2002年2月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
初頭効果×学期始め
授業力&学級経営力 2021年1月号
一覧を見る