詳細情報
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第3回)
社会科の真髄! 調べ活動を支えるICT
書誌
社会科教育
2018年6月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ネット検索はうまくいかない? 社会科の授業では「ネタ」にする教材や問いを生むための「ズレ」を探し、子供たちの興味関心を惹きつけることに力が入ることが多いです。もちろん新学習指導要領でも社会的な見方・考え方を働かせて問いを見いだすことは重要視されています。しかし、一方で「調べてまとめる技能」も身…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 12
ICTを活用した遠隔授業
社会科教育 2019年3月号
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 11
社会科で使える良質サイトを紹介!
社会科教育 2019年2月号
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 10
デジタル教科書をどう授業に生かすか
社会科教育 2019年1月号
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 9
社会科で動画作成に挑戦!
社会科教育 2018年12月号
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 8
社会科でプログラミングに挑戦!
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 3
社会科の真髄! 調べ活動を支えるICT
社会科教育 2018年6月号
08 指導と評価を一体化!社会科教師のテスト作成&評価術
育てたい子ども像に基づく評価指標の構築
社会科教育 2025年2月号
ミス退治運動の呼びかけ 6
【説明文】指導ミスが減る
教師の【素読力アップ】で国語ミス退治
授業研究21 2006年9月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 5
「かんじマップ」
障害児の授業研究 2003年4月号
実践のポイント
学習規律と授業づくり
小学校/授業の中での「困った…」を乗り越えるアイデア
生活指導 2008年9月号
一覧を見る