詳細情報
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第1回)
地歴連携授業の原理と方法
書誌
社会科教育
2017年4月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1地歴連携の原理 人間は「精神」と「肉体」から成っている。「精神」は目的・価値であり、人間が目指すものであり、時間的なものである。「肉体」は目的実現のための手段であり方法であるとされる。そのため、精神に第一義的価値があり、肉体は第二義的価値しかないと見なされてきた。しかし、必ずしもそうではなく、肉…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 2
日本の諸地域学習における歴史的背景の扱い方
社会科教育 2017年5月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 12
生糸の輸出を通して日本と世界の関わりを世界地図上で理解する
社会科教育 2018年3月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 11
文部省著作小学校社会科教科書『土地と人間』にみる地歴連携
社会科教育 2018年2月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 10
景観観察と地形図によってフィールドの時間軸を発見する
社会科教育 2018年1月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 9
歴史の転換点を古地図でとらえる
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る
検索履歴
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 1
地歴連携授業の原理と方法
社会科教育 2017年4月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 12
【三重大学】社会科における問題解決学習と経済教育の総合
社会科教育 2013年10月号
表現力の開発 5
豊かな発想を育む書く力の開発
国語教育 2011年8月号
国語教育の実践情報 51
中学校/「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」の公表
国語教育 2020年6月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
@知ってる、知ってると大騒ぎする子への対応
【八木華世子氏の論を呼んで】統率者…
女教師ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る