詳細情報
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
教材・教具
誰にでも英会話の授業に取り組んでもらえる教材整備を
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2008年11月号
著者
吉田谷 美也子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
教材・教具 新指導要領への移行期間中に重要なことは,英会話の授業に消極的な先生方にも気軽に取り組んでもらえる教材整備だと考える。 1.「なんちゃってスマートボード…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS英会話での対応
『学習指導要領解説』はTOSS英会話の応援書!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
TOSS英会話での対応
子どもに語る,同僚に語る,「読まない,書かない」理由
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
TOSS英会話での対応
具体的に授業を語る武器としてのTOSS英会話
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
カリキュラムの整備
「読まない,書かない,訳さない」が大原則
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
カリキュラムの整備
TOSS英会話指導法を盛り込んだ年間計画を作成する
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材・教具
誰にでも英会話の授業に取り組んでもらえる教材整備を
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 2
中学校歴史的分野/『縄文』から『弥生』の変化を探る
検証過程における「関連づけ」を中核…
社会科教育 2016年5月号
話す力・聞く力の基礎・基本 15
司会力(3)
実践国語研究 2007年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 200
山梨県の巻
社会科教育 2014年11月号
一段高い言語力の育成をめざした学習問題づくり―教材○○を中心に
語彙力を育てる学習問題づくり
国語教育 2014年5月号
一覧を見る