詳細情報
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【社会科授業における視点】未来社会とは持続可能な社会のこと
書誌
社会科教育
2016年3月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 持続可能な社会の形成 未来社会に関わる視点として、まず、二〇〇五年から一〇年間、日本をはじめ、国際社会で取り組まれたESD(持続可能な開発のための教育)を抜きに語れない。ESDは、世代間、および、世代内の公平・公正と持続性の課題について、環境、開発、人権、平和、エネルギー、人口、生物多様性、地域…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
自分の考え(結論)を構築する思考力を培うために
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
日本の「伝統」としての平和をつくりだす社会科授業
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来を前向きにとらえ生き抜く力を育てる社会科授業の設計
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来をつくる子どもたちに社会参画への意識を高める
社会科教育 2016年3月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【社会科授業における視点】エネルギーの持続的利用を考える
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【社会科授業における視点】未来社会とは持続可能な社会のこと
社会科教育 2016年3月号
編集後記
国語教育 2020年9月号
ミニ特集 五色百人一首 地方大会のドラマ
五色百人一首福岡大会名誉会長原田代議士が文部科学省副大臣に就任
教室ツーウェイ 2003年12月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
二人の先生の対応の違いから学ぶ
女教師ツーウェイ 2012年11月号
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
まず本を手に取る仕掛けを!―能動的に情報を発信できる生徒の育成のために―
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る