詳細情報
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
社会科の授業実践力 どう鍛えるか
「一瞬の対応力」をどう鍛えるか
書誌
社会科教育
2015年11月号
著者
青木 一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業実況ライブ 「若い教師の気付き」 若い社会科の教師は、優れた授業を行うベテラン先生の魔術に思わず唸った。ほとんど指示を出さず、ニコニコしているだけなのにどんどん授業は深まっていく。まるで子どもが授業をつくっているかのように見える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
「深い学習」を実現するプロセスのデザイン
社会科教育 2015年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
育てる子ども像と認識内容の確立
社会科教育 2015年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
子どもに根ざした授業デザイン力
社会科教育 2015年11月号
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
「思考力・判断力・表現力」から考える社会科授業デザイン
社会科教育 2015年11月号
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
「社会に参画する力」から考える社会科授業デザイン
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の授業実践力 どう鍛えるか
「一瞬の対応力」をどう鍛えるか
社会科教育 2015年11月号
新教育課程の目玉と学校計画:配慮点はどこか
道徳教育の充実と学校計画の配慮点
学校マネジメント 2008年10月号
指導力不足教員への対応をどうするか
「崇高な使命の自覚」は言語力と行動・授業力に現れる
現代教育科学 2011年7月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 8
学校評価のポイントは何か
学校マネジメント 2007年11月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 10
学校にとって「地域」とは何か
学校マネジメント 2008年1月号
一覧を見る