詳細情報
単元の方向を決定づける資料と発問 (第1回)
書誌
社会科教育
2015年4月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
@1枚目の資料を提示 何をどう思いますか? (画像) A2枚目の資料を提示 何をどう思いますか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の社会科見学―マルチ情報 8
1×2×3=6次産業で、日本の未来を探る
社会科教育 2014年11月号
私の板書と子どものノート 8
黒板は思考の集積所! 板書支持率 子ども>教師
社会科教育 2012年11月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 6
ここを見ると、地球の特色がわかる!
子どもの創造性を膨らませ、地域に愛着をもたせる
社会科教育 2011年9月号
単元の方向を決定づける資料と発問 6
単元の方向を貫くグラフの急変を探す
イラスト:飯島英明
社会科教育 2015年9月号
単元の方向を決定づける資料と発問 5
学習問題を自分のものにする資料の在り方
イラスト:飯島英明
社会科教育 2015年8月号
一覧を見る
検索履歴
単元の方向を決定づける資料と発問 1
火事の単元
イラスト:飯島英明
社会科教育 2015年4月号
教室熱中!表文化
国語の授業に取り入れる熱中アイテム
子どもを魅了する日本古来の暗唱文化
女教師ツーウェイ 2013年7月号
素朴な愛国心→健全なナショナリズム育成のポイント
アニメなどの日本文化の海外進出
社会科教育 2007年9月号
提言・自信と努力目標を持たせる通知表の条件は何か
具体的に「支援の手」を差しのべよ
絶対評価の実践情報 2004年12月号
全国学力・学習状況調査問題を活かした授業アイデア
小学校/日常の授業で情報活用の力を意識的に指導する
国語教育 2018年9月号
一覧を見る